Mastodon(マストドン)の一体何が面白いのか

いろんなサービスを試してみてきたが、今となってはmixiだのgreeだのmy spaceだの各社ブログだの、全く使わなくなっているものが多い。
何故そんなことになっているのか?

結局は一緒にやっていた人たちが完全に沈黙=不活動状態になり、つまらない上に時間がもったいないからである。

このカツブロでもほとんどないにせよ多少は反応があるから、他に自分のことを表現する場が今のところ何もないから、やっているだけであるのが正直なところ。

SNS停滞期とすら感じてしまう昨今なのだが、Mastodon(マストドン)というSNSがここにきて少々話題となっている。
始めてみたんだが、何が面白いんだろう。

私のインスタンスはホリエドン、ユーザ名はいつもの通りo24ta2ya。

基本的な機能はTwitterに類似した、ミニブログと呼ばれるジャンルのSNSなのだが、いろいろと一線を画している。
MastodonとTwitterとの違いをまとめてみた。

インスタンスごとにユーザー登録する

Mastodonの最大の特徴は、Mastodonを構築するためのソフトがオープンソースで公開されていること。そのため、知識さえあれば誰でもMastodonサーバーを立てることができる。

インスタンスというのは、Mastodonを動作させるためのサーバーのこと。外側の機能が同じでも、サーバが違えばユーザーも違う。

あまり詳しくない人には、TVにおける「チャンネル」のようなものだと思ってもらえればよい。

すでに数多くのインスタンスが個人や有志、企業によって立ち上げられており、インスタンスごとに特色が生まれつつあるらしい。

連合タイムラインとローカルライムライン

インスタンスごとにユーザーが違うということは、それぞれ別個のサービスなのでは? という疑問が生まれるが、それは正解でもあり外れでもある。

Mastodonでは、ローカルライムラインと、インスタンスを横断した連合タイムラインが存在する。

ローカルタイムラインは、同じインスタンスで登録したユーザーの発言を見ることができるだけだが、連合タイムラインは、ローカルユーザーが連合を横断してフォローしたユーザーや、そのユーザーがブースト(Tiwtterでいうリツイート)したユーザーの発言も見られるというもの。

ただ単に、インスタンスごとの発言を見られるだけでなく、インスタンスをまたいだ関係性もつくることができる。

pixivプロダクトマネージャー・清水智雄氏は、そんなMastodonというサービスの特徴を「街のようなもの」と表現している。
また、インスタンス間の通信をブロックすることも可能で、それは国交断絶と揶揄されることから「国」のようなものと捉える人も多い。

500文字投稿できる

Twitterでは140文字までなところを500文字まで投稿できる。

ちなみにTwitterでは投稿することを「ツイート」と言うが、Mastodonでは「トゥート」という。言いにくい。

CWとNSFW

Mastodonには、「CW」という機能がある。「CW」とは、「Contents Warning(コンテンツワーニング)」の略で、内容に注意してほしいトゥートをする際に使える。

「CW」ボタンをチェックして、注意文と本文を書くと……タイムライン上では、「もっと見る」を押すことで本文が表示される。

また、「NSFW」という画像に適用できる機能も。こちらは「Not safe for work」の略で、つまり「職場閲覧注意」という意味。これを設定すれば、クリックするまで画像が表示されることはない。

それにしても面白さがさっぱりわからんな(苦笑)

ブログランキングに参加しました!いったい今日は何位でしょうか(^^?

にほんブログ村 外国語ブログ 台湾語へ
にほんブログ村