1.「時間を奪う人」に無理に付き合う必要はない
一緒にいると、気づけばぐったり。話す内容は愚痴か他人の話ばかり。そんな人に合わせ続けていると、自分の大事な時間も気力も持っていかれます。「ただ近くにいるから」「長い付き合いだから」と付き合い続けるのではなく、今の自分にとって心地いい関係か見直しましょう。
2.「否定ばかりする人」に認めてもらう必要はない
何を話しても「でも」「それ違うよ」と返されてばかりだと、自己肯定感がすり減っていきます。相手の価値観に自分をねじ込もうとしても、しんどくなるだけ。「あなたはそう思うんだね」で終わらせるのも、自分を守る優しさです。
3.「話を聞かない人」に一生懸命伝える必要はない
何度も丁寧に伝えているのに、聞く耳を持たれないとき、「もっと上手く伝えればよかったのかも」と自分を責めてしまうことも。でも、聞く気がない人に、言葉は届きません。伝える努力は、自分とちゃんと向き合ってくれる人にだけ向けていいものです。
4.「変わる気がない人」に助言し続ける必要はない
相手のためにと思って声をかけても、「でも私はこうだから」と返されてばかりでは、疲れてしまいます。変わる意志のない人を変えようとするよりも、そのエネルギーを“自分を整える”ことに使った方が、ずっと建設的です。
5.「感情をぶつけてくる人」に振り回される必要はない
イライラや不安をぶつけてくる人のそばにいると、自分の感情まで揺さぶられてしまいます。優しい人ほど、「自分がなんとかしなきゃ」と思いがち。でも、相手の機嫌は相手の問題。人の機嫌を取ることに、自分のエネルギーを使う必要はありません。
6.「悪意を向けてくる人」に好かれようとする必要はない
冷たい態度、皮肉な言葉、無視。そんな人にどうにか受け入れられようと頑張るのは、しんどいだけです。あなたの良さは、そういう人に合わせて変える必要はありません。あなたをちゃんと大切にしてくれる人にだけ、心を開けばいいんです。
7.「批判ばかりする人」に納得してもらう必要はない
どれだけ頑張っても「まだ足りない」「どうせうまくいかない」と言ってくる人がいます。そういう人の満足の基準は、自分の外にあることが多いです。だからこそ、納得してもらう必要なんてありません。